2008年05月30日

『タクシデルミア ある剥製師の遺言』はいかにも東欧らしい

TAXIDERMIA/2006年/ハンガリー・オーストリア・フランス/91分/パールフィ・ジョルジ

パールフィ・ジョルジ監督の長編第2作目。
私は『ハックル』を見逃していたので、この監督のスタイルをまったく知らなかったのですが、会社の元・後輩が本作のことを教えてくれて、美大出身の彼女が反応するような映画であれば、それなりに面白いかも、ということで臨んだ次第。

さて、ハンガリー映画といっても、私の記憶に上がってくるのはタル・ベーラ監督くらいなのでいかなる定義も出来ませんが、なるほど、これが“東欧の映画”である、ということだけは、妙に納得できてしまうのです。その根底にある“陰鬱さ”というべきか、“アナーキズム”というべきか、あるいは“グロテスクさ”というべきか、とにかく私の東欧映画に対する漠としたイメージに本作が重なった気がした、というのが最初の印象です。

三世代にわたって風変わりな男の人生を追った『タクシデルミア ある剥製師の遺言』では、公開前から、その目を覆わしむるグロテスクな描写が話題になっていたようで、実際、それらはなかなかのインパクトを脳裏に焼き付けたわけですが、それらに一貫していたのは、ある種ファンタジックな創造性であって、現実にはほとんどありえないようなイメージなので、実際にそう思ったかどうかはわかりませんが、あくまでフィクションであるという点を最大限に利用しようとする監督の一貫性を感じることが出来、悪くないなと思いました。その点で、とあるインタビューに、好きな監督としてテリー・ギリアムはもちろんとして、アレハンドロ・ホドロフスキーの名前を挙げているのを読んだ時にも、それがたまたま私の嗜好性と合致したというだけなのですが、大いに納得したりも。

事物に対するフェティシズムを感じさせる場面が多く、それはそのまま、画面そのものの造形性にも反映されていたようでした。矛盾を恐れずに言えば、この監督は相当“視覚型”の監督だと思います。とりわけ、カメラが360度立回転するという離れ業は、物語の展開ともマッチしていて新鮮。恐らく本作のために考案されたであろう装置の数々だったり、一人の人間のフェティッシュな欲望を徹底して見つめるようなカメラの位置や動き、そして効果音等は、グロテスクを通り越して、むしろ笑ってしまうほど。それをシニカルと断じてしまっていいものかどうかわかりませんが、何にせよ、描写がグロテスクなまでにデフォルメされていて、何もかもが極端だという印象もあり。

最後に登場する剥製師だけが、自ら死を選んでいるという事実は重要かもしれません。
自分自身を剥製にしたいというほとんど無謀な欲望が、(当然ながら)完全な形では成し遂げられないという、ある意味衝撃的なラストに、観客は何を感じるのでしょう。

肯くか? のけぞるか? 悲しむか? 笑い飛ばすか?

2008年05月29日

どうしたって時間は過ぎていく

当ブログも、開始から丸4年が経過してしまいました。

“しまいました”などと、いかにも消極的な姿勢で書かざるを得ないのは、今年に入ってからというもの、このブログはほとんど開店休業状態と言いますか、ほとんど機能していなかったことに対する自覚があるからです。

実は、ここ2日ほど、このブログは表示すらされていませんでした。まぁ単にドメインの更新を忘れていただけですけど。

ただ、最近はまぁまぁのペースで映画を観られており、その時々で映画仲間たちとの交流があったりして、彼らから受ける有形無形の刺激が、もう何回目になるかわかりませんが、書くことに対する熱を生じさせたということだけははっきりと言えることで、これを好機と捉え、当ブログにも何らかの変化を加えたいと思い至りました。まぁドメインも更新したところですし、かなり手間もかかるので、場所を移すことは無いにせよ、せめてフォーマットは変えてもいいかな、と。本当はデザインも変えたいのですが、いじりはじめるとキリが無いということを体験として知っているので、そこはぐっと目をつぶろうと思います。

さて、そうは言ってみたものの、どのように変えるか。
と考えてみたところで、自ら望んだり、あるいはそうでもなかったりしつつ、現在の私には様々なしがらみがあり、もはや嘗てのように、長い時間を割いて文章を書くことが困難であることはわかっているので、選択肢は限られていると言えるでしょう。

ただし少なくとも、今後は、より近しい人々に向けた記録にしよう、という気持ちはあります。それが恐らく、今の私にとっても有益なことであるという朧げな確信があるので。そのあたりの意識の変化が、4年という時間を端的に表しているのかもしれません。

今、改めて“アクションとリアクション”という言葉を使うなら、私の場合、アクションは、映画を観ることを中心とした行動の集積であり、ブログを書くという行為がリアクションになる。この二者のバランスが取れている状態が望ましいということです。

というわけで、とりあえず5月にみた映画やその他もろもろについて、どんどんリアクションしていくとします。体だけならまだしも、脳まで黒く変色しないうちに。

2008年05月09日

超・必見備忘録 2008.5月編

先月もすっとばした上、今月はGWもありずいぶんと遅れてしまいましたが、5月の必見映画です。
何気に目白押しの5月。目標!1327店!!

最高の人生の見つけ方』(渋谷シネパレス 5/10〜)
男の2人旅は最高っすよ、というわけで。

アイム・ノット・ゼア』(シネマライズ 上映中)
期待半分、不安半分。

靖国』(シネ・アミューズ イースト/ウエスト  上映中)
初日の混雑振りはすごかったです。映画とは関係ない人たちも含め。

4ヶ月、3週と2日』(ユーロスペース 上映中)
パルムドールは観ておくことにしましょう。

今夜、列車は走る』(ユーロスペース 上映中)
私にとっては久々の南米映画になります。

ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』(アミューズCQN 上映中)
この前評判の高さは…観て確認すべし。

ミスト』(TOHOシネマズ 六本木ヒルズ 5/10〜)
フランク・ダラボンなので、同じ怪物ものでも『クローバー・フィールド』とは違うはず。

ブレス』(シネマート六本木 上映中)
キム・ギドクは義務・ギドク。

CO2 in TOKYO」(シネマ・ロサ 5/19)
朋友・イカ監督と今非常に注目している石井裕也監督作品が上映されます。

配給:ケイブルホーグ」(シネマヴェーラ渋谷 上映中)
すでに2本観ましたが、後はチャールズ・ロートンとフリッツ・ラング、そしてジョン・フォードにしぼって。

渡辺文樹監督待望の新作『ノモンハン』『天皇伝説』(!)も上映されるようですが、時間と場所を鑑みて今回は遠慮。光石研のデビュー短編『海流より遠く離れて』は、時間が合えば是非観たいです。

追記:
コロッサル・ユース』(シアター・イメージフォーラム 5/24〜)
予告編からしてすでにヤバさが漂っていました。

A DIRTY SHAME』(シアターN渋谷 5/17〜23)
ジョン・ウォーターズはもはや、映画都市東京ですらまともに公開されないのか?

GEIDAI #2」(ユーロスペース 5/24〜)
昨年も観たので今年も。またしても黒沢清氏が絶賛しています。

爆音映画祭2008」(吉祥寺バウスシアター 5/16〜)
心から愛する『ワイルド・バンチ』だけでも観られれば本望です。