2008年03月10日

広川太一郎さん、ありがとう

私にとってあなたは、クリント・イーストウッドやルパン三世の吹き替えで伝説となった山田康雄さん、そして幼少時代の私が、本人の声よりも本人らしいと信じて疑わなかったジャッキー・チェンの吹き替えである石丸博也さんとともに、決して忘れられない名優です。

何よりもテレヴィで放映される香港映画が楽しみで仕方がなかった私があなたを知ったのは、ゴールデン洋画劇場で放映された『キャノンボール』だったような気がします。今でこそ、この映画をまた別の視点で観ることが出来るのですが、当時はただ、ジャッキー・チェンが出ているということだけで夢中になれた。バート・レイノルズも、サミー・ディヴィスJr.も、ディーン・マーティンでさえ、まるで眼中にはなかった私ですが、しかし、ジャッキーと同じチームでコンビを組んでいたマイケル・ホイだけには、妙な親近感を覚えた記憶があります。そこに漂う、飄々として無責任でコミカルな声に、恐らくは魅了されたのでしょう。

いや、あるいはジャッキー・チェンの『ドラゴンロード』だったかもしれません。劇中のワンシーンに過ぎない(といってもかなりの力の入れようではありましたが)羽蹴の実況を、あなたの吹き替えが、一つの“作品”のレヴェルにまで高めていました。目の前で繰り広げられる羽蹴を実況していながらも、それをあえて別の次元から批評しているかのような、“構造的吹き替え”とでも言うべきユニークさ。

その後程なくして、やはりゴールデン洋画劇場で『Mr.Boo!』の何作目だったかを見て(『新Mr.Boo!鉄板焼』だったかもしれません)、その独特な言い回しとダジャレに心底参り、多大なる影響を受けましたが、今にして思えば、その魅力は先述したような、構造的批評性(「〜なんてね」などというノリ突っ込みは、自己批評的でもあったようにも思えます)にあったのではないか、などと思うのです。作品を内側から破壊するような、しかしそれが作品自体を更なる“面白さ”へと昇華させるような吹き替えを、私は他に知りません。まぁ最近は吹き替え作品自体を観なくなってしまったのですが…。

今だから言えることですが、私はあなたの吹き替え作品をヴィデオにとって、何度も何度もあの言い回しを真似したものです。映画を観て、その形態を心底コピーしたいと思わせたのは、後にも先にも、ジャッキー・チェンとあなたの吹き替えだけです。

最近、オヤジギャグが多い、などと言われるような年齢になってしまった私ですが、今後そのような指摘を受けたとしても、俺のルーツには広川太一郎がいるのだ!と、あくまで心の中で、誇りを持って叫び続けるとします。

小学生だった私を映画につなぎとめてくれた一人の名優として、最後にお礼を言わせてください。
本当にありがとうございました。

2008年03月05日

超・必見備忘録 2008.3月編

最近、映画を観ていても、心から楽しめていないような、そんな気がしていました。ただ、そんな気分を吹き飛ばそうと、それが義務であるかのように毎週何らかの映画に触れてはきたのですが。
男女の間に倦怠期があるように、映画と私との間にも、長年の付き合いの中で、ついに“曖昧な齟齬感”のようなものが認められた、ということでしょうか。
しかしながら、つい先日、久しぶりに『サイドウェイ』を再見しまして、やはり映画は素晴らしい、ということを本当に単純に、ほとんど啓示であるかように心から確信できたのです。どんなに忙しくとも、これからの私には、どうしたって映画が必要なのです。
今月も四苦八苦しながら、それでも映画を求めて東京を歩き回るでしょう。

人のセックスを笑うな』(シネセゾン渋谷 上映中)
相変わらず混雑している模様ですが、そろそろ観にいかねば。

団塊ボーイズ』(新宿バルト9  上映中)
まだ間に合うか……?

ファーストフード・ネイション』(ユーロスペース  上映中)
同上。

ジャンパー』(渋東シネタワー 3/7〜)
精力的に映画を撮り続けるダグ・リーマンに対しては、極力冷静な視線を投げかけたいと思います。

ラスト、コーション』(ル・シネマ 上映中)
ル・シネマの観客に混じって観ることに抵抗がないではありませんが、観ておかないと。

どこに行くの?』(ユーロスペース 上映中)
待ちに待っていたわけではないものの、無視は出来ません。

接吻』(ユーロスペース 3/8〜)
女優・小池栄子が好きな私としては、かなり期待している一作。

ダージリン急行』(恵比寿ガーデンシネマ 3/8〜)
問答無用で観たい、というか観る!

若松孝二大レトロスペクティブ」(シネマヴェーラ渋谷 3/15〜)
『裸の銃弾』と『秘花』が観たい。もちろん、『実録・連合赤軍 あさま山荘への道程』も観ます。

韓国アートフィルム・ショーケース」(シアター・イメージフォーラム 3/8〜)
昨年は4本中3本観ましたが、今年は何本観られるでしょうか。

匂う女 前田弘二監督特集」(アップリンクX 3/8〜)
過去作品を一挙上映!! すべてレイトです。

ペドロ・コスタ監督特集2008」(アテネ・フランセ文化センター 3/20〜)
スケジュール的に3本の短編しか観られませんが。監督本人も来日予定。

桃まつり presents 真夜中の宴」(ユーロスペース 3/29〜)
2年前の「1st Cut」で『犬を撃つ』を観ているので、『daughters』だけは観ておきたいところだが…。

ジャック・リヴェット レトロスペクティヴ 秘密と法則の間で」(ユーロスペース/東京日仏学院 3/15〜4/27)
この事件の目撃者になるべく、取り急ぎ2枚のチケットを確保しましたが、真に歴史的な事件はやはり『アウトワン』の一挙上映ということになるのでしょうか。

ドロップ・シネマ・パーティ2008」(Q-AXシネマ 3/22〜4/4)
高橋泉監督が講師を担当する、ENBUゼミナール「映像俳優【夜】コース」から生まれた短編目当て。