2008年07月31日
7月に観た新作と旧作DVD
■『告発のとき』(ポール・ハギス)
『父親たちの星条旗』以来の、“もう一つの”星条旗映画、というのが率直な感想。本作の冒頭とラストのシークエンスを見る限り、そう思わざるを得ない。トミー・リー・ジョーンズは相変わらずいい表情で画面に収まっているが、実はシャリーズ・セロンもなかなか悪くない。ジョシュ・ブローリンもやぱりいい。ということは、やはりポール・ハギスの仕事が堅実ということなのだろうか。撮影はロジャー・ディーキンス。『ノーカントリー』とあわせてもう一度観たい映画。
ただし、何度か挿入される携帯動画、あれはないほうが良かった。
■『HOT FUZZ/ホット・ファズ -俺たちスーパーポリスメン!』(エドガー・ライト)
周知の通り、本作は2000人を超える署名運動により劇場公開が実現した。私が署名したのが昨年11月なので、随分と時間が経った感じがするが、何にせよめでたいことに違いない。
さて、署名したからというわけではないが、この映画、かなり楽しませてくれた。監督の映画に対する愛が、笑ってしまうほどに伝わる映画だと思う。まさにタランティーノ直系の弟子といった感じ。いずれ『デス・プルーフ』のような大傑作を撮ってしまう可能性もあるだけに、今後、dvdスルーだけは避けてもらいたい。
最も笑ったシーンは、ショットガンを敵の足元に放り投げたら暴発したところ。お約束にも程がある!だがそれがいい。ラストの出鱈目極まる銃撃戦も一見の価値がある。全員ぶっ殺せ!と手に汗握れる人は、きっと高い評価を下すでしょう。
■『インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国』(スティーヴン・スピルバーグ)
とてもヤヌス・カミンスキーが撮ったとは思えない画面の連続に驚くも、3作を通してすでに定まってしまった“型”から逸脱出来ない、いや、すべきではないという判断もあったのかもしれない、と今にして思う。
全体的に馬鹿馬鹿しいのは言うまでもないが、核爆発後のキノコ雲や、まるでナイアガラのように殺人的な滝から3度落下する場面など、虚構という枠を最大限に生かしつつ魅せる画面もあり。
シャイア・ラブーフがターザンのように木の蔓を伝っていき、その後に彼を仲間と認めたサルがケイト・ブランシェットを邪魔するというなんとも子供じみたシーンを見て、これもまたスピルバーグなのだと大いに納得。
ラストの宇宙船をただ一人呆気に取られて見つめるしかないハリソン・フォードを、同じく呆気に取られて観てしまった。しかしそれにしても、ケイト・ブランシェットは器用な女優だ。本作で唯一“演技”していたように思う。
■『スパイナル・タップ』(ロブ・ライナー)
『最高の人生の見つけ方』の演出について、朋友バーチーさんと話していたら、本作の話になり、観ていないと言ったら、わざわざdvdを貸してくれた。ロブ・ライナーのデビュー作である。
所謂“モキュメンタリー”で、スパイナル・タップというバンドは、“半架空”のバンドらしい。この手法に関しては特に言うべきことは無いが、ロブ・ライナーのフィルモグラフィでも本作だけが異質で、いったい何を考え、誰に向けてこの映画を撮ったのかが、未だにわからない。
ビートルズ風だったりクリーム風だったりという過去のPVが流れ、それが本物そっくりで笑う。さらに、舞台セットとして発注したストーンヘンジが小さすぎて、これには爆笑した。あの妙な間は、確かにお笑いの間であったと思う。
■『ジェット・ローラー・コースター』(ジェームズ・ゴールドストーン)
これもバーチーさんにお借りしたdvdで。バーチーさん曰く「となりにあったので一緒に持ってきました」とのことでしたが、それもそのはず、調べてみると、『スパイナル・タップ』も本作も、ユニヴァーサルから「カルトコレクション」というシリーズで発売されていたのです。
『ジェット・ローラー・コースター』に関しては名前すら知らなかった私ですが、ジョージ・シーガル、リチャード・ウィドマーク、ヘンリー・フォンダが出演、音楽はラロ・シフリン(!)でした。
日米の呼称の差を何とか埋めようとした邦題には苦笑を隠し切れないものの、映画自体は70年代当時に流行したパニックムーヴィー風で、似た題材を持つ『交渉人 真下正義』よりはるかに面白く、この程度のB級映画においても、さすがアメリカ映画と思わせます。
ジェットコースターに乗った乗客の主観ショット(実際にはカメラを固定していたのでしょうが)はなかなか迫力があるし、いつ爆発するのか?とハラハラさせつつもその着地点を引き伸ばしていく手法など、常套とはいえ手固い演出で楽しめました。何より、全体に漂う倦怠感というか陰鬱さがいい。この雰囲気が70年代のアメリカに特有のものだったのかどうかは詳しく検証していないのでわかりませんが、誰もが楽しめる娯楽映画だと思います。
2008年07月22日
“Bar海”第3弾は逗子海岸
この3連休は海に映画にとなかなか忙しく過ごせました。
宮古島、湘南に続いて“Bar海”第3弾となった今回の舞台は逗子海岸。
湘南新宿ライナーで渋谷から1本、約1時間の旅。
逗子海岸は駅からやや離れていて(といっても徒歩10分強といったところ)、駅前でたんまりと酒を買い込む我々のような連中には若干不便でした。というわけで、海岸までは迷わずタクシーで。
浜辺は湘南よりも奥行きが狭く、波打ち際に陣取ってしまうと午後に潮が満ちてきて、寝込みを波に襲われるというカタストロフィーが予想されたので、海の家に程近い場所を確保。
湘南のように音楽はなく、ややさびしいなぁと思っていましたが、我々のちょうどすぐ後ろが、逗子出身のキマグレンがオープンさせた「OTODAMA」というビーチライブハウスで、午前中はひたすらマイクチェックの音だけを延々聞かせられたものの、午後はリハーサルや本番のライブ演奏が轟音で鳴り響き、もちろんそこにはオーディエンスの歓声もあって、湘南とはまた別種の雰囲気がただよっており、悪くない感じ。
今回も赤ワインやらビールやら泡盛やらで午後3時過ぎには全員撃沈。それぞれ2時間近く昼寝をして、シャワー浴びて終了。ただ飲んでいるだけなのに、もうこれ以上は限界だと体が悲鳴を上げ始めたので。まぁ今回はほんの20分くらい海で泳いだりしましたが。
今回はヴィデオカメラを持参したので、存分に撮影しようと意気込んでいたのですが、ビーチで不用意に撮影していると盗撮と間違えられる危険性があるからやめたほうがいい、という慎重極まりない友人らの助言により、ビーチではカメラの活躍する機会が皆無。しょうがないので、帰り際に大分離れた場所から海岸を撮影したりしてお茶を濁す。
すでに体はアルコールでふにゃふにゃでしたが、やはり地元の旨い物を食いながら飲みなおそうと、とある魚料理屋へ。決め手はやはり「生しらすあります」という定番の文句でした。
さて、初めて行く場所で大活躍してくれるだろうと期待した「iphone 3G」ですが、搭載されているGoogleマップには、我々が最も欲していたコンビニ情報が網羅されていなかったりで、役に立ったのは、飲み屋のお会計時に使った電卓のみという体たらく。まぁ行きの車中で散々Youtube見られたので、早々に入手してしまったことの不安からはとりあえず目を背ける方向で。
最後に、休み中に観た映画ですが、劇場では『Hot Fuzz』と『インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国』を、自宅では『スパイナルタップ』と『ジェット・ローラー・コースター』(バーチーさんありがとうございます!)を観ました。どれにもある程度満足。
現在の黒さ:8/10
2008年07月15日
水野晴郎氏を偲んで…というわけではないですが
一足先に、夏休みをとっており、少し時間が空いてしまいました。
海では、ラウル・クタール風な水平線ショットに挑戦してみたりしましたが、とりあえず「金曜ロードショー」的な夕日ショットだけはなんとか。
旅行中に1歳年をとってきたのですが、むしろその事実を忘れるため、いつにも増して思い切り日焼けしたり…。
ちなみに、今年の自分へのプレゼントは、「iphone」にしようと思いましたが、まったく入手できません。2chを頼りに、在庫店舗を探索中。
映画のほうはやはりというべきか、ほとんど観られていません。
今週は海の日。海と映画を天秤にかける日はまだまだ続きそうです。
2008年07月07日
黒い映画好き、始動
先週土曜日は、海開きして間もない湘南へ。
これまで、我々の海開きは7月中旬というのが通例だったため、今回は例年よりも早かったのですが、まるで『ミスト』もかくや、という感じで霧がたちこめた片瀬東海岸には人もまばらで、まだ建設中の海の家なんかもあったりして、なんだか夏の終わりのような寂しさを漂わせていました。
がしかし、まだまだ夏は始まったばかりだという意識を共有している我々は、普段はまったく興味が無いけれど、その曲を浜辺で聴くことが夏である証明だと思わせもするマキシマム・ザ・ホルモンの「恋のメガラバ」などを聞きながら、かなりのハイペースでビールやらワインやら焼酎やらを飲み干し、午後になる頃には、一眠りし始めたりも。
海にまったく入ることなしに、それでも海を満喫できる我々は、やはり海を一つの酒場と考えているというほか無く、にもかかわらず、海=酒場を後にした直後に、“本来の”酒場を求めて湘南を彷徨うという辺りも例年通りで、今回は海岸沿いのビルにはる「ina cafe」という店へ。一応ハーバービューであるこの店の窓際の席で飲むビールもまったく悪くなく、半分フラフラになりつつ今年の海開きはお開きになりました。
やはり海はいい。この癒し効果は、映画とはまた違ったものです。
しかしそろそろ湘南も行きつくした感がありありなので、次回は逗子まで足を伸ばしてみようと思います。
現在の黒さ:4/10
2008年07月01日
超・必見備忘録 2008.7月編
なんと、6月は当ブログを開始して以来最も映画を観なかった月に。
いったい何をやっていたのか…それなりに忙しかったはずなのでやむを得なかったとしても、いやそれでも本数が少なすぎました。
7月はいよいよ夏本番ということで、海と映画を天秤にかける時期の到来です。
その割りに重要な作品がひしめいているので、心してスケジューリングしなければ…。
『イースタン・プロミス』(シネ・リーブル池袋 上映中)
方々から傑作の声が。期待度200%。
『パリ、恋人たちの2日間』(恵比寿ガーデンシネマ 上映中)
結局イーサン・ホークのほうを見逃したので、こちらだけでも。
『告発のとき』(渋谷シネフロント 上映中)
ポール・ハギスにトミー・リー・ジョーンズとくれば、観に行かざるを得ないのがアメリカ映画好きの人情。
『インディ・ジョーンズ クリスタル・スカルの王国』(渋東シネタワー 上映中)
とりあえず「ユリイカ」で予習済み。大画面で観たい。
『ホット・ファズ 俺たちスーパーポリスメン!』(シネマGAGA! 7/5〜)
署名してから随分と待たされました。馬鹿馬鹿しさ極まるアメリカ映画であらんことを!
『ミラクル7号』(シアターN渋谷 上映中)
CGの使い方がどうなのか、期待半分、不安半分。
『歩いても 歩いても』(アミューズCQN 上映中)
是枝監督には毎度ほのかな期待を寄せてしまいます。
『テネイシャスD』(シネクイント 7/26〜)
これはハズさないだろうなぁ…ジャック・ブラックですし。
『ハプニング』(渋東シネタワー 7/26〜)
予告編はかなり期待させるのですが、さてどうなることか…。
「『狂気の海』+高橋洋セレクション“12+1”の大作戦!」(ユーロスペース 上映中)
ついに朋友・西尾監督の処女作『ナショナルアンセム』が公開されます。必見!!!
「映画美学校セレクション2008」(ユーロスペース 7/12〜18)
毎年この特集で何らかの発見をしているので、今年も期待。1週間だけなので、1日だけでも。
「イタリア萬歳!」(シネマヴェーラ渋谷 7/12〜)
素晴らしい企画。大好きな『赤い砂漠』はあえて観ずに、フェリーニとヴィスコンティに絞るかも。